自分のトリセツを一緒に作成しませんか? 

  • 自分のトリセツを一緒に作成しませんか? 

1.はじめに

 

 昨今、“大人の発達障害”が話題にあがるようになり、心理検査(発達検査)を受けることを比較的身近に感じておられる方は増えてきているように感じています。職場で受けるようにいわれた、診断書を出してもらうときにすすめられて受けたなど、なぜ受けたかは様々であったとしてもこのコラムをご覧の方の中には、検査結果が手元にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 当センターでも、カウンセリングをご希望された方が検査を受けたご経験がある場合は珍しくなく、検査結果をお持ちいただくケースも増えてきています。そのような場面で、よく耳にすることが、「検査結果はもっているけれど、どうしたらいいのかよくわからない」ということです。

例えば、検査結果を受け取ったけれど、説明時間は短く十分に理解できなかった場合はもちろん、検査を受けた後に時間が経過し別の悩みを抱えたときに、その別の悩みにも結果を当てはめて考える(応用する)ことが難しい、という場合もあるかもしれません。医療機関にもう一度かかるほどではないけど、検査結果も踏まえた上で今後の方針をより詳しく相談したい、そのような場合にご利用いただきたいのが自分のトリセツの作成です。

 


  1. 2.自分のトリセツの目的

 

 自分のトリセツで目指すことは、“自分の困っていることや、周りの人に配慮してほしいことを伝えるための文書を作成すること”です。カウンセラーと1対1の面接形式で、自分の得意なことや苦手なこと、それに対して自分で取り組んでいること、そして周りの人にお願いしたいことを考えて文章にしていきます。

 トリセツと心理検査の結果との大きな違いは、カウンセラーが文章を作成してお伝えするのではなく、ご利用者様が主体となって文章を作成していくところです。どのような言葉であれば伝わりやすいのか、何が伝えたいことの本質なのかをご自身でも考えることができます。もちろん、伝えたいことがまだ言葉になっていない、上手く文章を書くことは苦手という場合でもカウンセラーがサポートいたしますので、安心してご利用ください。

完成したトリセツはデータでお渡しいたしますので、休職中の人事の方との面談や、職場の上司に配慮をお願いしたい際などにご利用いただけます。また、実際に周りの人に伝えるために使用しなくとも、就職活動や転職活動中で、今後どうやって会社に特性を伝えていくかを迷っている場合や、自分の得意・不得意を整理したいという場合にもご利用いただけます。

 


  1. 3. ご利用方法・料金

 

自分のトリセツは基本的に3回セット(50分、75分、50分)で実施いたします。初回面接お申込み時に自分のトリセツをご希望の旨をお伝えください。3回の概要は下記のとおりです。

1回目:初回面接【トリセツの説明と目的の確認】(50分)

 トリセツ作成の目的や伝える相手などのご希望を伺い、担当者より進め方の説明などを行います。

2回目:トリセツの作成(75分)

 トリセツをカウンセラーと一緒に作成します。

 検査結果や初回面接の結果をふまえ、何を書き、何を書かないのか、そしてどのような表現であれば伝わりやすいかを相談しながら作成していきます。

3回目:トリセツの振り返りと修正(50分)

 2回目でトリセツを作成し終わった場合、見直しを行う、あるいは身近な周囲の人への説明に使用して、トリセツの修正を行います。伝えづらかったことなどあれば文言を工夫する相談を行います。

※2回目でトリセツ作成が終わっていない場合は3回目で継続してトリセツを作成いたします。

 

 ご利用料金は通常のカウンセリングと同じです。カウンセリング料金についてはセンター紹介やページ下部のフライヤーをご参照ください。2回目の来談の際にまとめてお支払いをされる場合は、月をまたいでいたとしても1000円減額が適応されます。初回面接後にご相談ください。回数は目安です。ご利用者さまによって回数は増える場合があります。

 

  1. 4. ご持参いただきたいもの

 

 自分のトリセツでは、ご本人の困り感だけでなく、客観的な指標もふまえて作成するために、心理検査の結果をご持参いただくことをお願いしています。検査項目は、WAIS-Ⅳ(WAIS-Ⅲでも可)を中心に、そのほかの発達検査(MSPAやCAADID、CAARS、ADI-Rなど)の結果やパーソナリティ検査の結果もお持ちいただくとスムーズです。初回面接時に検査所見を担当心理師にお渡しください。
 検査結果のフォーマットに指定はありません。他施設で受検された結果でも問題なくご利用いただけます。当センターでもWAIS-Ⅳを含む心理検査を各種行っておりますので、必要な場合はご利用ください(詳しくは心理検査のコラムをご覧ください)。
 検査結果をご持参いただかなくてもご対応させていただきますが、ご本人様からの聞き取りに基づいて行いますので、作成内容に限界があることをご了承ください。場合によっては、担当心理師から受検をおすすめする場合がございます。

 

  1. 5. まとめ

 

 以上が、自分のトリセツ作成のための概要です。これから働く予定の皆様の自己分析の一環や、無期限のカウンセリングには不安があり、一度目的をもって期間限定で利用してみたいという方にも、広くご利用いただきやすい内容になっております。
もし、トリセツ作成か、通常のカウンセリングか迷われている場合など、ご利用方法に不安や心配がおありの場合は、ぜひ初回面接にて担当者に直接ご相談ください。

 お申込みは、お電話かお申し込みフォームからご連絡ください。

 

 

この記事を書いた人

津田
津田Ms. Tsuda

臨床心理士 (登録番号:第36722号)
公認心理師 (登録番号:第8041号)

カウンセリングのお問い合わせ・ご予約

075-334-6511

予約制です。お電話にてご予約ください。

【電話受付時間】
  • 月・火・木・金:12時~20時
  • 水:10時~18時
  • 土・日:9時~17時
  • ※初回は50分か75分でご予約下さい。その後はカウンセラーと相談して決めていただけます。
  • ※キャンセルのご連絡につきましては、上記時間帯以外は留守番電話にメッセージをお入れください。折り返しのご連絡はしておりませんので、新たなご予約につきましては、電話受付時間内に改めてご連絡をお願いいたします。
  • ※複数のEAP会社ともプロバイダ契約していますので、ご自身が勤務されている会社が加入していれば心理カウンセリングを数回無料で受けることが可能になります。